耳の聞こえに違和感が?👂
「最近、会話を聞き返すことが増えた」「水の中にいるような、こもった感じがする」「耳鳴りが頻繁に起こる…」
実は、その耳の不調は自律神経のバランスの乱れが関与しているかもしれません。
ご自身のタイプを知ってセルフケアを試してみましょう💡
※耳の不調は、軽いものでも突発性難聴につながってしまったりします。
発症してしまうと、服薬等でも完治は難しいので、おかしいな?と思ったらまずは早めに耳鼻科を受診しましょう!
■ あなたはどのタイプ?めまいと血圧がヒント!
1. 副交感神経タイプ(めまい・低血圧がち)
耳鳴りや難聴に加えて、ふわふわするようなめまいや立ちくらみがある方。血圧が比較的低めの方や、アレルギー体質の方に多く見られます。メニエール病と診断された方も、こちらに当てはまる可能性があります。
2. 交感神経タイプ(めまい無し・高血圧)
めまいはないけれど、健康診断で高血圧を指摘されている方に多い。交感神経が過剰に働いているタイプかもしれません。
■ 自宅でできるセルフケア ✨
原因となる自律神経が違うため、アプローチが異なります!
・副交感神経タイプの場合
手足の薬指の爪を、反対の手の親指の腹で押して痛みを感じる所(井穴というツボ)を痛気持ち良い圧で揉みます。めまいや低血圧といった症状の緩和も期待できます。
・交感神経タイプの場合
足の小指の爪を、手の親指の腹で押して痛いと感じる部位(井穴)痛気持ち良い圧で揉みます。
このツボ押しは、「腎」の働きを整えてくれます。
東洋医学では、体の構成要素のひとつである「腎(じん)」が耳と関係が深いとされています。疲れたり、寝不足になると弱りやすい部分です。
もしどちらのタイプか迷う場合は、両方行って大丈夫です👐
決して強く揉み過ぎないでくださいね⚠
このツボは、押して痛みが生じる方向けなので、ツボを押しても痛みがない場合は効果的ではありません。
押しても痛みがない場合には、首の筋肉のコリなど他の原因が考えられるので、ぜひ一度鍼を試してみてください😊
