ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

土用の丑の日~うなぎ以外の食べるべきもの?!~

明日7/19は土用の丑の日!
「うなぎを食べなきゃ!」と思っている方も多いはず。でも、実はこの日、単にうなぎを食べるだけの特別な日ではないんです。

■「土用」は季節の変わり目!
昔の人は、春夏秋冬の変わり目を「土用」と呼び、特に夏の土用は一番暑くてバテやすい時期だと知っていました。この時期は、体も季節の変化についていくのが大変で、特に胃腸(お腹)の調子を崩しやすいと考えられていたんです。

■「土用」の過ごし方&おすすめ食材
東洋医学では、土用の時期は「胃腸をいたわるのが大切!」と考えます。
• 冷たいものは控えめに!
冷たい飲み物やアイスクリームは、お腹を冷やして胃腸の働きを弱めてしまいます。温かい飲み物や、消化に良いものを意識して摂りましょう。

• 「う」のつく食べ物で元気チャージ!
うなぎ以外にも、昔から「う」のつくものを食べると良いとされています。
・梅干し:疲労回復や食欲増進に。
・牛(脂が少ない部位):うなぎ同様、栄養価が高く、漢方の観点で胃腸にやさしい。
・ウリ:きゅうりや冬瓜(とうがん)、スイカなど。体の余分な熱や水分を排出してくれます。
・うどん:消化が良く、優しい食事としておすすめです。

• ゆっくり休む
暑いからと無理せず、しっかり休んで体力を温存することも大切です。

土用の丑の日は、うなぎを食べて夏バテを防ぐ日というだけでなく、昔の人の「体を大切にする知恵」が詰まった日なんです💡
ぜひ、今年は色々な「う」のつく食材を取り入れて、元気に夏を乗り切りましょう🎐

2025年07月18日

その首の痛みはスマホ首かも!

デスクワークや移動中、つい長時間見てしまうスマートフォン。
その後顔を上げると首がピキッとなったり、肩がガチガチになっていたり、頭痛が起きたりしていませんか?
その不調は、もしかしたら「ストレートネック(スマホ首)」が原因かもしれません😫

スマホを見るときのうつむき姿勢は、首の自然なカーブ(写真のピンク色の線のようなカーブ)を失わせ、重い頭を支える首や肩の筋肉に大きな負担をかけ続けます⚡
この状態が続くと血行が悪くなり、自己流のマッサージやストレッチだけではなかなか改善しない、つらい症状を引き起こすのです😿

そんな根深いお悩みには、鍼灸治療が効果的です👍
鍼は、凝り固まった部位にアプローチし、緊張を根本から緩めることができます◎
また、お灸でじんわりと温め、血行を促進し、痛みやコリを和らげ、体が本来持つ自然治癒力を高めます🌿
当院では、お一人おひとりの症状や体の状態に合わせたオーダーメイドの施術で、つらいスマホ首の改善を全力でサポートいたします✨
長引く不調はあきらめずに、ぜひお気軽にご相談ください♪

2025年07月17日

鼻がつまって眠れない!

鼻が詰まって寝苦しい!
そんな時に使える即効性があるセルフケアをご紹介します💡

① 寝姿勢を変える(反対側を下にする)🛌
まず試してほしい基本のケアです。右の鼻が詰まっていれば左側を下にして横向きになってみてください。
横向きになると、上になった側の鼻の交感神経が優位になり、血管が収縮して鼻の通りが良くなります。 また、下になった脇が圧迫されることでも、反対側の鼻の交感神経が刺激され、詰まりが緩和されます!

② 膝上の筋肉をほぐす(詰まっている側と同じ側)
こちらは反射区を利用したケアです。詰まっている鼻と同じ側の、膝のお皿の少し上(膝蓋骨の上方2cm)、細かく言うと中央よりちょっと外側の部分を、優しくほぐしてみてください。
「反射区」は足裏が有名ですが、実は全身に存在します。
膝の上2cmのエリアは、鼻や副鼻腔につながる反射区。この部分を優しくほぐすことで、遠く離れた鼻の機能に働きかけ鼻詰まりを和らげることができます✨

これらのセルフケアは、体の反射を利用した方法ですが、これはあくまでも対症療法です。頻繁に鼻詰まりが起こる場合には、根本に自律神経の乱れや血行不良、体の冷えといった体質が隠れています⚡
鍼灸治療は、こうした全身のバランスを整え、巡りを改善することで、鼻詰まりが起きにくい健やかな体づくりを目指します🌿
つらい症状を根本から見直したい方は、お気軽にご相談ください😊

2025年07月16日

耳の聞こえに違和感が?👂


「最近、会話を聞き返すことが増えた」「水の中にいるような、こもった感じがする」「耳鳴りが頻繁に起こる…」
実は、その耳の不調は自律神経のバランスの乱れが関与しているかもしれません。
ご自身のタイプを知ってセルフケアを試してみましょう💡

※耳の不調は、軽いものでも突発性難聴につながってしまったりします。
発症してしまうと、服薬等でも完治は難しいので、おかしいな?と思ったらまずは早めに耳鼻科を受診しましょう!

■ あなたはどのタイプ?めまいと血圧がヒント!
1. 副交感神経タイプ(めまい・低血圧がち)
耳鳴りや難聴に加えて、ふわふわするようなめまいや立ちくらみがある方。血圧が比較的低めの方や、アレルギー体質の方に多く見られます。メニエール病と診断された方も、こちらに当てはまる可能性があります。

2. 交感神経タイプ(めまい無し・高血圧)
めまいはないけれど、健康診断で高血圧を指摘されている方に多い。交感神経が過剰に働いているタイプかもしれません。

■ 自宅でできるセルフケア ✨
原因となる自律神経が違うため、アプローチが異なります!
・副交感神経タイプの場合
手足の薬指の爪を、反対の手の親指の腹で押して痛みを感じる所(井穴というツボ)を痛気持ち良い圧で揉みます。めまいや低血圧といった症状の緩和も期待できます。

・交感神経タイプの場合
足の小指の爪を、手の親指の腹で押して痛いと感じる部位(井穴)痛気持ち良い圧で揉みます。

このツボ押しは、「腎」の働きを整えてくれます。
東洋医学では、体の構成要素のひとつである「腎(じん)」が耳と関係が深いとされています。疲れたり、寝不足になると弱りやすい部分です。

もしどちらのタイプか迷う場合は、両方行って大丈夫です👐
決して強く揉み過ぎないでくださいね⚠
このツボは、押して痛みが生じる方向けなので、ツボを押しても痛みがない場合は効果的ではありません。
押しても痛みがない場合には、首の筋肉のコリなど他の原因が考えられるので、ぜひ一度鍼を試してみてください😊

2025年07月15日

暑くてもカラダは冷えている🥶☀

外はうだるような暑さなのに、オフィスや電車の中ではカーディガンが手放せない。
そんな「夏冷え」を感じていませんか?
夏はどこへ行ってもクーラーが効いていて、実は冬より冷えやすいんです🥶

暑い屋外と冷房の効いた室内、体温調節を担う自律神経はフル稼働となるので大混乱😵 💫
自律神経の乱れによって、血行が悪くなり、頭痛、肩こり、全身のだるさ、むくみといった様々な不調を引き起こしがちです。

■夏冷え対策!~お腹と足を冷やさない~
全身に繋がる大きな血管があるお腹と足を冷やさないことが重要です!

・腹巻をつける
薄手のシルク糸でできたものがおすすめ!通気性が良く、適度な保温はもちろん、汗を吸収してくれるので汗冷えを防止できます。

・足首が隠れる丈の靴下をはく
足は心臓から遠いので、冷えるとなかなか戻りません。冷えると血行が落ちてむくみにつながります。

自宅にいる時やオフィスにいる間だけなど、1日のうち少しでもいいので、冷気から体を守って自律神経を整えましょう♪

鍼灸治療は乱れた自律神経のバランスを整えるのが得意です🌿
鍼の刺激で血行改善を促し、体の芯から温める力を高めて冷えに負けない体質へと導きます🔥

セルフケアが難しい~という方も、体質改善してみませんか?
鍼灸ケアで体の内側から整え、楽しい夏を過ごしましょう☀

2025年07月14日
» 続きを読む